
ファミコンの AC アダプタ HVC-002 を修理する
ケーブルの付け根が切断されたファミコンの AC アダプタを家にあるものとゴミを使って修理してみる遊びです。
何か元気が出ることをやろう
ケーブルの付け根が切断されたファミコンの AC アダプタを家にあるものとゴミを使って修理してみる遊びです。
省エネで低価格ということで評判の良かった AMD E-350 が搭載されているマザーボードを購入したので余っているパーツでパソコンを組んでみました。
50 円で購入したジャンク品のリモコン。その正体はシンプルで持ちやすいデザインの光BOX+専用リモコンでした。
懐かしのファミコン (前期型) を購入したのは良いのですが、AC アダプターも RF スイッチも持っていないのです。
腕や手首への負担を軽減できるという、快適な使用感で人気の高いエルゴノミックデザインのキーボードのジャンク品を購入してみました。
ジャンク屋さんで見つけた謎の MP3 プレイヤー。その外観と言ったらもう…。
久しぶりのジャンクネタ。300 円で購入した動作不良のプレステ 2 を修理してみるお話。
ブログの回遊率が高まるといわれる「関連する記事」を表示する機能を作ってみた。
夏といえばアウトドア。お外で使える低価格で便利なワイヤレススピーカーをご紹介!とか言いつつ、ジャンク屋さんで 300 円で買った商品ですが。
ジャンク屋さんで投げ売りされていたラジカセを買ってみたものの、ウンともスンとも言わないので修理するお話。
遠くのジャンク屋さんに行ったらテレビが 100 円だったので買ってみた。
ジャンク屋さんで投げ売られていたゲームソフトを 7 本購入しましたので、昔の記憶を頼りに何かを書いてみます。
ジャンク屋さんで購入した怪しげなポータブル CD プレイヤーを使ってみる。
そうめん、ざるそば、ざるうどん。夏の定番メニューをもっと美味しくいただくために、あるものを使っためんつゆの作成方法をご紹介します。
デジタルな時代だからこそアナログの温かみを。カセット MTR という機材を購入したので掃除します。
写真の一部が動く画像、いわゆるシネマグラフを簡単に作ることができるソフト「PhotoMirage」を使って遊ぶ話。
ジャンク屋さんで 100 円で売られていたタブレットをつかむ部分のみ。これをカスタマイズしてタブレットアームスタンドを自作しようとしたお話。
カラオケ用マイクとして評判の高いオーディオテクニカのマイクですが、中古の「AT-K44」を購入したら音が出なかった。