
脱出っていいよね!
よーし、脱出ゲームとか簡単そうだから作ったろ。
必要なもの
- やる気
- Blender
大脱出 [Blu-ray]
ポニーキャニオン
このお二人が脱出するよりも、釈放してあげたほうが経済的。
Amazon で探す
楽天市場で探す
作ってみる
とりあえず Blender っていうフリーソフトがあればカッコイイ 3D の絵が描けるらしいのでインストールして使い方を学んでみる。
脱出ゲームの基本はやっぱ立方体か直方体の部屋だよね。
では、東西南北を作ろう!
東

適当に立方体か直方体の部屋を作って観葉植物を設置してみる。おぉ、なかなかのリアルさ。これなら絵が描けなくても脱出ゲームぐらい作れそうな気がしてきたぞ。まずは東向き。
西

西は、まぁ、適当に収納棚みたいなやつを設置しておこう。脱出ゲームの定番だけど、引き出しの中から鍵とか出てくるんだよね。
南

南はいかにも怪しい缶のようなもの。叩いたり蹴飛ばしたり、プレイヤーは確実にこの缶に注意を向けるはずだよね。
北

そして肝心の出口。これがないと脱出ゲームにならないからね。一見、普通のドアみたいに見えるけどもちろんカギが掛かっていて開かないと思うじゃん。
収納棚

収納棚に近寄るとこうなる。引き出しを開けるとどの段も空っぽだったりして、プレイヤーをイライラさせるんだよね。
植物

植物は加工が非常に面倒くさいので切ったり裂いたりできないわけで、とりあえず持ち上げるしか動かし方がないわけで。
植物を持ち上げる

持ち上げたら紙切れが出てくる。こんな紙切れ 1 枚の描写でもレンダリングに数分かかるから泣けてくるし、さらに次の描写で紙切れを拾うだけのシーン。
紙を拾う

紙切れ消すだけじゃん?って思うじゃん?これがまたレンダリングに数分かかるわけでもう挫折したいよね。
缶

それでも頑張って缶に近づいたシーンを作る。ここは視覚のトリックを利用して、背面にアイテムを仕込んでおいた。
缶の後ろを覗く

缶の後ろからジッポのライターが出てくるんだけど、ライターのサイズ感が分からなかったり、ライターが地面に埋まったりして大変だったよね。
ライターを拾う

ライターを拾った後の 1 枚絵を作るだけでもかなり時間がかかるので、こんなゲームもう作りたくなくなってきたよ。
ライターを見る

これはアイテム画面みたいなものだけど、ライターを選択するとこんな感じで詳細が見えるようになってる。
ライターを分解する

ライターを分解して中に入っている部品を使うっていうギミックなんだけどね、そこから先、何も考えてなかったんだよね。
結論
燃え尽きる

いつものことながら、飽きちゃったよね。
5分間リアル脱出ゲームR
SCRAP出版
脱出ゲームは作るより遊ぶほうが楽しい。
![大脱出 [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51tCZhTUbzL._SL160_.jpg)
